英語プレゼンテーションの完全ガイドページです。ビジネス英語に強い英会話スクール「ベルリッツ」のネイティブ講師が監修しました。
グローバル化が進むにつれて、海外の取引先や社内においても、英語でプレゼンする機会も多くなっていますよね。そこで聴き手を惹きつけてプレゼンが成功するかどうかに、昇進や新たなビジネスチャンスがかかっていると言っても過言ではありません。
それでは、英語のプレゼンで使えるフレーズ、分かりやすい資料の作り方、話し方のコツまで徹底的に伝授します。
英語プレゼンテーションの完全ガイドページです。ビジネス英語に強い英会話スクール「ベルリッツ」のネイティブ講師が監修しました。
グローバル化が進むにつれて、海外の取引先や社内においても、英語でプレゼンする機会も多くなっていますよね。そこで聴き手を惹きつけてプレゼンが成功するかどうかに、昇進や新たなビジネスチャンスがかかっていると言っても過言ではありません。
それでは、英語のプレゼンで使えるフレーズ、分かりやすい資料の作り方、話し方のコツまで徹底的に伝授します。
まず始めに、プレゼンテーションとは何を意味するのでしょうか?
プレゼンとは、聴衆に対する説明や提案をする、一種のコミュニケーション手段。職場での企画発表や説明会はもちろん、もっと身近な例で言うと、自己紹介、採用面接での自己PR、結婚式でのスピーチも一種のプレゼンです。
プレゼンには必ず、明確な目的があります。そしてそれは、多くの場合「説得」の要素を含みます。具体的には新プロジェクトの提案や予算の見直しなど、チームメンバーや上司、取引先に対して効果的に同意を求めて説得をするための手段なのです。
そこで説得ができれば、自分自身のキャリアアップ、会社の業績アップ、新たな人間関係の構築などに繋がりますよね。だからプレゼンはとても重要で、成功させる必要があるのです。
英語のプレゼン以前に「人前で話すときの話し方や立ち振る舞い」をおさらいしたい方はこちらもどうぞ!
英語でプレゼンをする時、肝心な内容についてはしっかり練習していても、「つなぎのフレーズ」に困る方は多いです。
この動画では、日本人にはとても便利だけど、英訳しずらくて困る「あのフレーズ」をプレゼンでどう言えば良いのか紹介しています。
「よろしくお願いします」のように、プレゼン中に使いたいけど上手く英訳できないフレーズは、たくさんありますよね。
しかし日本語のプレゼンにも大まかな型があるように、英語のプレゼンも定型化されています。 手順と決まり文句さえ押さえておけば、不安になる必要はありません。
それでは実際に英語プレゼンで使えるフレーズを学んでいきましょう。
プレゼンテーションの冒頭では、挨拶の後に目的や所要時間、質疑応答の時間など、プレゼンの構成を伝えます。
【出席者に対して挨拶する】
【目的を伝える】
【概要を説明する】
【所要時間を伝える】
【質疑応答の時間について説明する】
【発表の本題に続く】
挨拶、自己紹介を終えたら、いよいよ本題に入ります。
プレゼンの説得力を高める効果的なテクニックとして、トピックとトピックの間の連結フレーズを紹介します。連結フレーズを用いることで、プレゼンテーションの流れがクリアになり、聴き手が内容をより理解しやすくなります。
【連結フレーズ】
【資料を参照するとき】
データや数値をスライドで参照してほしいときのフレーズも見ていきましょう。
プレゼンテーションの終盤では、質疑応答の時間を設けます。回答するときや、回答するのが難しい質問への答え方も覚えておきましょう。
【質問を受け付ける】
【質問に対するお礼を述べる】
【質問に答えるのが難しいとき】
最後に、プレゼンテーションをよい印象で締めくくるための6つのフレーズをご紹介します。
一般的には、プレゼンテーションの終わりを告げて、本日のポイントの概要を伝えて結論を述べ、清聴に感謝するという流れになります。
【プレゼンテーションの最後を告げる】
【ポイントの概要を伝える】
【結論を述べる】
【締めの言葉】
プレゼンテーションにおいて、分かりやすい資料の用意は欠かせません。プレゼンの内容をより深く理解してもらうために、どのように資料を作成すれば良いのでしょうか?
ここでは、英語のスライド、グラフ、資料作成について解説します。
プレゼンテーションの準備で最も時間がかかるのが、スライド作成ではないでしょうか。
英語のスライドには、基本構成や話の運び方にちょっとしたコツがあります。手順を押さえれば難しいことはありません。
こちらの英語プレゼンに役立つスライド作りの記事で、初心者にも分かりやすく解説しています。基本構成や注意点、かっこいいスライドを作るためのポイントを解説しているので、参考にしてみてください。
売上や予算といった数字を取り上げる場合、パッと見て誰でも分かるグラフが欠かせません。
円グラフ (pie chart) は、市場シェアなど全体に占める割合を示すときに適しています。
一方で、折れ線グラフ (line graph) は業績の伸び率や売上の増減など、同じ条件下で複数データの増減を比較するのに適しています。それぞれ使い分けながら、スライドに取り入れましょう。
プレゼンテーションで聴衆に対して配布資料 (handouts) を配るのもよいアイデアです。事前に資料を配布することにより、以下のメリットが生まれます。
適切に活用すれば、よりプロフェッショナルなプレゼンとなるでしょう。
せっかくなら、ただ無難に終えるだけではなく、みんなの印象に残るようなプレゼンにしたいですよね?
そんなあなたに、プレゼンテーションを成功させる3つのポイントを紹介します。
詳しく見ていきましょう。
質疑応答の後に、そのまま終了してしまうのは味気なく、印象に残らないプレゼンとなってしまいます。
パワフルな印象を残すには、偉人が残した英語の名言を借りるのも良いでしょう。
良い例として、TED TalkでKen Robinson氏が行ったスピーチ "How to escape education’s death valley" (教育の死の谷を脱するには)でも、締めくくりにアメリカの政治家ベンジャミン・フランクリンの名言を引用しています。
“There are three sorts of people in the world: Those who are immovable, people who don’t get it, or don’t want to do anything about it; there are people who are movable, people who see the need for change and are prepared to listen to it; and there are people who move, people who make things happen.”
「世界には3種類の人間がいる。動かず、分からない・分かろうとしない、何もしない人間。それから変化の必要性を理解し、話を聞く姿勢のある人間。そして動く人がいて、その人たちが物事を成し遂げる。」
出典:TED Talk
このように、プレゼンの締めくくりに偉人の名言を借りることで、聴衆を鼓舞させ、説得力が増すかもしれません。
プレゼンやスピーチなど、人前で話すことを総じて「パブリックスピーキング (public speaking)」と言います。
プレゼンでは、聴衆自身に話を理解する責任があると思いますか?それとも話し手の方に責任があると思いますか?
日本でプレゼンを聞いていると前者なのかなと思うことが多いですが、海外では圧倒的に後者です。分かりにくいプレゼンは聞く価値がない、と見なされます。パブリックスピーキング術で、みんなが自然と引き込まれる話し方のコツを学びましょう。
不安を克服するためにはどうしたらよいのでしょうか?それは、ひたすら練習して準備する。それだけです。
資料やスライドの準備を終えたら、家族や友人など信頼できる人の前で実際に声に出して練習してみましょう。いつもより少し大きめの声を出したり、鏡の前で練習したりするのも有効です。実際に時間を計ってみるのもよいでしょう。
トライアンドエラーを重ねることで、練習したのだから大丈夫という自信につながります。それはプレゼン当日の立ち振る舞い方にも良い影響を与えます。
ただでさえ人前に立って話すのは緊張するもの。母国語でない英語でプレゼンすることは緊張して当たり前です。
でもしっかりと必要な準備をすることで、より良いプレゼンテーションを行うことができるでしょう。
ただし決まり文句を覚えて何度も練習しても、予想しなかった質問が飛んできたときなど不測の事態に備えるには、やはり英会話力の底上げが必要です。
英会話スクールのベルリッツでは無料体験レッスンを実施しています。勧誘はありません。「今年こそ英語のせいでプレゼンに不安を抱きたくない!」という方はぜひお試しください。
無料体験レッスンは、教室・オンラインをご用意。
一部のプログラムは、無料オンライン体験または受講相談のみとなる場合がございます。