中学英語の授業内容における6つの変化

中学英語の授業内容は、新しい指導要領になったことで、以下の6点が大きく変わりました。

  1. 4技能から4技能5領域に英語のスキル分類が拡大
  2. 「聞く-リスニング」と「話す-スピーキング」の重要度が高まる
  3. 「読む-リーディング」と「書く-ライティング」の難易度があがる
  4. 中学卒業までに覚えなければいけない英単語数が倍増する
  5. 高校で学んでいた文法が新たに4つ導入される
  6. 英語の授業がすべて英語で行われるようになる

これらはどういうことなのでしょうか?以下で解説します。

  1. 4技能から4技能5領域に英語のスキル分類が拡大

    従来、英語のスキルは、

    • 読む-リーディング
    • 書く-ライティング
    • 聞く-リスニング
    • 話す-スピーキング

    の4つの技能に分けられていました。

    しかし、新しい学習指導要領では、「話す-スピーキング」が「話す(やりとり)-コミュニケーション」と「話す(発表)-スピーキング」の2種類に分割されるようになりました。

    したがって、スキル分類が、

    • 読む-リーディング
    • 書く-ライティング
    • 聞く-リスニング
    • 話す(やりとり)-コミュニケーション
    • 話す(発表)-スピーキング

    の4技能5領域で構成されるようになります。

    新たに追加されたコミュニケーションは、ある程度型が決まったやりとりを行い、それを即興的なやりとりで行えることが求められます。

    英語で話すにはパターン(型)があるので、それを理解し、応用できるようになることが大事です。

  2. 「聞く-リスニング」と「話す-スピーキング」の重要度が高まる

    これは(1)とも関係があります。

    これまでにあまり注目されていなかった「聞く-リスニング」と「話す-スピーキング」の2つの技能が重視されるようになり、授業で教えられる時間が増えています。

    当然、テストの配点でもこれらの比率があがります。

    中学校を卒業する時点で、簡単な英会話程度ならば普通にできることが求められるようになります。

  3. 「読む-リーディング」と「書く-ライティング」の難易度があがる

    小学校から英語の授業が導入されることで「読む-リーディング」と「書く-ライティング」の難易度もあがります。

    これまでの中学英語では、短文を書いて読める程度の英語力でよかったものが、短い作文を書いたり説明文を読んだりできる能力が求められるようになります。

  4. 中学卒業までに覚えなければいけない英単語数が1,200から2,500に増える

    従来の学習指導要領では1,200の単語を中学の3年間で学んでいたのが、小学校の4年間で600〜700単語学び、中学の3年間ではさらに1,600〜1,800単語を学ばなければなりません。

    つまり、現在の学習指導要領では、中学卒業時点で2,200〜2,500程度の英単語の知識を保有することが求められるようになり、これだけでも相当難易度があがっていることがおわかりいただけるでしょう。

  5. 高校で学んでいた文法が新たに4つ導入される

    中学の授業で学ぶ文法に、「現在完了進行形」「原形不定詞」「仮定法」と「直接目的語に節を取る第4文型」の4つが追加になりました。

    これらの文法は複雑なため、高校生が英語を苦手になる要因のひとつとして認識されており、中学生が理解するには少しハードルが高めです。

  6. 英語の授業がすべて英語で行われるようになる

    英語の授業の進行をすべて英語で行われるようになったのは、今回の教育改革の目玉と言えます。

    生徒間や教師とのやりとりがすべて英語になるため、英語での理解力と表現力がこれまで以上に求められます。

いかがでしょうか?
なかには相当ハードルがあがり、とても心配に思われた方がいらっしゃるのではないでしょうか?

でも大丈夫です!
こうした劇的な変化にうまく対応するには、どのように勉強すればよいのか?

これから学年別で効率的に英語の成績をあげる学習方法を説明しますので、ぜひ参考になさってください。

学年別学習方法

2021年の新学習指導要領では、中学生の英語の授業時間は、従来と同じ年間140時間単位、週4コマ程度と決められています。

しかしながら、英語の授業の導入が小学生からに早まり、中学で学習する内容にこれまで高校で学習していた内容の一部が盛り込まれるようになったため、中学の英語の授業でカバーする範囲が広がり、難易度があがりました。

そんな中、お子様は何に注意しながら英語を学べばよいのでしょうか? ポイントをまとめました。 

英語力を強化するための勉強方法は学年によって異なります。以下を参考になさってください。


【1年生】英語の基礎を固める

中学1年生の英語の学習は、中学3年間で学ぶ英語全体の土台となる部分を強化することと位置づけるとよいでしょう。

それには、小学生から英語で学習してきたことすべてが身についていることが求められます。

小学校4年間で学んだ、600〜700の単語知識、簡単な説明、あいさつ、自己紹介、数え方、簡単な質問などはできて当たり前です。

他にも、

  • 3人称が正確に使える
  • 5W1Hを用いた疑問文が書ける
  • 簡単な会話のやりとりができる
  • 英検5級程度の基本的な単語の読み書きができる
  • 英語の基本的な音が聞きとれて、正しく発声できる
  • アルファベットが大文字と小文字を用いて正確に書ける
  • 文法(Be動詞、一般動詞の現在形、can)が理解できて使える

などができることが求められます。

もし、上記のいずれかで問題があるようならば、1年生の間に必ずできるようになっておきましょう。

その上で、新しく中学生の間に学ぶ単語をできるだけ多く学ぶようにし、新たに学ぶ文法を学習するとよいでしょう。

そして、中学1年生は、学年が終了する時点で、以下ができるようになっていることが望まれます。

  • 聞くこと:はっきりと話されれば、日常的な話題について、必要な情報を聞き取ることができる
  • 読むこと:日常的な話題について、簡単な語句や文で書かれたものから必要な情報を読み取ることができる
  • 話すこと(やりとり):関心のある事柄について、簡単な語句や文を用いて即興で伝え合うことができる
  • 話すこと(発表):関心のある事柄について、簡単な語句や文を用いて即興で話すことができる
  • 書くこと:関心のある事柄について、簡単な語句や文を用いて正確に書くことができる


【2年生】英文法の基礎を定着させる

中学2年生の英語の授業は、初めて、英語の文法について真剣に学習し始めるタイミングだと考えてよいでしょう。

小学生と中学1年生で学んだ英語の知識を使いこなせた上で、

  • will / be going / must+動詞の原形を使った文章が書ける/理解できる
  • If / because / that の接続詞を使った文章が書ける/理解できる
  • SVC / SVO / SVOO / SVOCを正確に理解して文法的に正しい文章が書ける
  • 比較級と最上級(~er, ~est)/比較級と最上級(more, the most)/as ~ as ...(同等比較)を理解して正しく文章を書ける
  • 受け身の肯定文/受け身の疑問文・否定文/助動詞を含む受け身の文章を書くことができる

ができることが求められます。

また、これまでは短文だったのが、まとまりのある文章(パラグラフ)を書けるようになることも求められます。

特に、SVC (Subject + Verb + Complement [主語+動詞+補語])、SVO (Subject + Verb + Object [主語+動詞+目的語])、SVOO (Subject + Verb + Object [主語+動詞+目的語+目的語])、SVOC (Subject + Verb + Object + Complement [主語+動詞+目的語+補語])の型をマスターするのが大変です。

ここで英語に苦手意識を持って脱落してしまう生徒がいるので、注意しましょう。

そして中学2年生は、学年が終了する時点で、以下ができるようになっていることが望まれます。

  • 聞くこと:はっきりと話されれば、日常的な話題について、話の概要を捉えることができる
  • 読むこと:日常的な話題について、簡単な語句や文で書かれた短い文章の概要を捉えることができる
  • 話すこと(やりとり):日常的な話題について、事実や自分の考え、気持ちなどを整理し、簡単な語句や文を用いて伝えたり、相手からの質問に答えることができる
  • 話すこと(発表):日常的な話題について、事実や自分の考え、気持ちなどを整理し、簡単な語句や文を用いてまとまりのある内容を話すことができる
  • 書くこと:日常的な話題について、事実や自分の考え、気持ちなどを整理し、簡単な語句や文を用いて、まとまりのある文章を書くことができる


【3年生】英語の長文読解力とリスニング力を身につける

中学3年生の英語の授業は、これまでに学習した英語の基礎的な知識と文法知識を用いて、さらに難易度が高い文法を用いて文章を書いたり、長文を読んで理解することが求められます。

また、ディスカッション、発表、作文の時間もそれなりに設けられていますので、2年生までに学習したことがおざなりになっていると大変なことになります。

できる限り早い段階で遅れを取り戻して、卒業までに中学生で習う英語のスキルすべてを習得できるように努力することが大切です。

中学3年生は、

  • 関係代名詞 who(主格)/関係代名詞 that [which](主格)/関係代名詞 that [which](目的格)を使った文章が書ける
  • 現在完了形(経験用法)/現在完了形(経験用法)の疑問文/現在完了形(完了用法)の文章が書ける
  • 現在完了形(継続用法)/現在完了形(How long ~?)/現在完了進行形の文章が書ける
  • 間接疑問文(know where ~)/間接疑問文(tell me who ~)/疑問詞+to+動詞の原形の文章が書ける

ことが求められます。これらは従来、高校の英語の授業で学んでいたものですから、そもそも難易度が高いです。

また、高校生でもこれらの文法が複雑ゆえに挫折してしまう生徒が少なくありません。

お子様が授業についていけているか? 定期的に確認し、苦手意識を持っているようであれば、適宜サポートしてあげることを心がけましょう。

そして中学3年生は、学年が終了する時点で、以下ができるようになっていることが望まれます。

  • 聞くこと:はっきりと話されれば、社会的な話題について、短い説明の要点を捉えることができる
  • 読むこと:社会的な話題について、簡単な語句や文で書かれた短い文章の要点を捉えることができる
  • 話すこと(やりとり):社会的な話題に関して聞いたり読んだりしたことについて、考えたことや感じたこと、その理由などを、簡単な語句や文を用いて伝え合うことができる
  • 話すこと(発表):社会的な話題に関して聞いたり読んだりしたことについて、考えたことや感じたこと、その理由などを、簡単な語句や文を用いて話すことができる
  • 書くこと:社会的な話題に関して聞いたり読んだりしたことについて、考えたことや感じたこと、その理由などを、簡単な語句や文を用いて書くことができる

保護者の方は、お子様がこれらをできるようになっているか確認することを心がけましょう。

もし、理解が足りていないと思われましたら、塾や家庭教師などを採用し、個別指導やわかりやすい参考書を用いて、一緒に勉強するなどの対処をされることをオススメします。

2025年2月 実施中のキャンペーン!

ベルリッツ こども対象 2月 実施中のキャンペーン
ベルリッツ 中学生・高校生 2月 実施中のキャンペーン

2025年2月 実施中のキャンペーン!

ベルリッツ こども対象 2月 実施中のキャンペーン ベルリッツ 中学生・高校生 2月 実施中のキャンペーン

苦手ポイント別学習方法

ここでは、中学生が英語で苦手に思う点をどうやって克服すればよいか?4技能5領域のスキルごとに、適切な学習方法を解説いたします。


ライティング

英語のライティングを上達させるには、日本語でもそうですが、とにかく書き続けることが最も手っ取り早い方法です。

ただし、英語の場合、文法知識が定着しておらず語彙力が少ない段階だと、自分が書いた文章を自分で修正することは簡単ではありません。

家庭教師や学校の先生に自分が書いた文章を添削してもらい、誤った箇所を修正してもらう。そして、間違った箇所をノートに取るなど、同じ過ちを繰り返さないようにすることが大事です。

文法は、できるだけ自分にあった参考書を選んで、それを繰り返し学習することで定着し易くなります。

自信が持てるようになるまで、一つの参考書をマスターできるくらいに繰り返して勉強するようにしましょう。

また、ライティングは、プルーフリーダーや英文校正サービス、アプリなどを活用して、誤った箇所を見つけて修正することもできます。

海外製で優れた校正能力を持つアプリも存在しますので、そういったものを入手して自分が書いた文章をチェックするのもありです。

いずれにせよ、他人かアプリといった第三者に、お子様が書かれた文章をチェックさせて、間違いやすい箇所を指摘してもらい、同じ間違いを繰り返さないように学習することがオススメのライティングの勉強法です。


リスニング

リスニングは、どうしても最初は英語を聞くことに慣れていないので、慣れるまで繰り返し聞いて勉強することが大事です。

なかでも、オススメのリスニングの上達術は、自分が興味のある分野を英語で解説している動画を見て勉強することです。

自分が興味を持っている分野だと、動画を見て勉強するのが嫌になりませんし、自然と語彙力が増えます。

可能ならば、字幕の入っている動画を活用することができれば、聞き取れない言葉でも文字を目で追うことで内容を理解できますし、繰り返し聞き取れない言葉を聞くことで、リスニング力があがります。

ぜひ、好きな分野の字幕がある動画で勉強するようにしましょう。


スピーキング1(やりとり)

英語でやりとりするのに最も効率的な勉強方法は、英語しか話さない外国人の家庭教師を採用して、スピーキング力を磨くことです。

英語を聞きながらそれをまねして発音するシャドーイングを取り入れるのも一つの手です。

相手の言うことを聞き取ることでリスニング力もあがりますし、自分が言いたいことを相手に英語で伝えられるようになると、英語で話すのが楽しくなり、スピーキング力があがります。

ネット上で英語の家庭教師とマッチングしてくれるサービスもあるため、知り合いに英語が教えられる外国人がいない場合は、そういったサービスを利用するのも手です。


スピーキング2(発表)

英語で発表するのによい方法は、原稿を英語で書いて、それを覚えて、何も見ずに話せるようになることです。

ポイントは、あまり文法や発音の正確さにこだわりをもって勉強しないことです。

あなたが話しやすい言葉で、端的に説明できるような原稿づくりを心がけましょう。

口頭で伝えることなので、多少文法がおかしくても大丈夫です。

そして、原稿ができあがれば、その内容が自然と口から出るようになるまで、繰り返し声に出して練習をするのが、最適なスピーキング(発表)の学習方法だと言えます。


リーディング

最後にリーディングの勉強方法です。その方法は、自分が興味のある分野の短い記事や薄い本を入手して、ひたすら読み続けることです。

ポイントはわからない単語があったとしても、辞書を使わずに飛ばし読みすることです。

前後の文章の関係から、わからない単語の意味を想像することで、その単語に関する知識が脳内に定着し易くなります。

絶対に辞書を使ってはいけない訳ではありませんが、極力想像して読むようにしましょう。

そして、一度興味を持った記事や本は最後まで読み終えることが大事です。

完読したことが成功体験となり、それがやる気を呼び、英語で文章を読むのが苦でなくなることで、リーディングの習慣が身につき、能力があがりやすくなります。

まとめ

中学英語の授業内容における6つの変化、学年別の適切な英語の勉強方法と、英語のスキル別で苦手なポイントを克服する学習方法について解説しました。

ここで説明したことをもとに学習することで、必ずお子様の英語力は高まることでしょう。

お子様の英語力が飛躍することをお祈りしています。

2025年2月のキャンペーン!

ベルリッツ 大人・社会人対象 2月 実施中のキャンペーン ベルリッツ 大学生・院生対象 2月 実施中のキャンペーン
ベルリッツ こども対象 2月 実施中のキャンペーン ベルリッツ 中学生・高校生 2月 実施中のキャンペーン

2025年2月のキャンペーン!

ベルリッツ 大人・社会人対象 2月 実施中のキャンペーン
ベルリッツ 大学生・院生対象 2月 実施中のキャンペーン
ベルリッツ こども対象 2月 実施中のキャンペーン
ベルリッツ 中学生・高校生 2月 実施中のキャンペーン

無料体験レッスンお申込みフォーム

無料体験レッスンは、教室・オンラインをご用意。
一部のプログラムは、無料オンライン体験または受講相談のみとなる場合がございます。

*は入力必須です。

個人情報の取り扱い にご同意いただいた場合のみ、「この内容で送信する」を押してください。

お申込みいただいた内容について、お電話またはメールにてご連絡を差し上げます。

資料請求、ご相談のみのお問い合わせもお気軽に