英語のリエゾンとは?

英語のリエゾン (liaison) とは、子音と母音、単語と単語が連結するなどして音が変化することを指します。

もともとリエゾンはフランス語で「連結」を意味し、英語では “linking(リンキング)” や “connected speech(コネクテッドスピーチ)” と呼ばれています。 実は、このリエゾンがリスニングやスピーキングに大きな影響を与えています。

日本語でも「洗濯機(せんたくき)」を「せんたっき」というように発音しやすい音に変化していますよね。 同様の事象が英語でも起こっています。 では、リエゾンの具体例を見てみましょう。

例えば、“get up” は「ゲットアップ」ではなく、実際にはネイティブスピーカーは「ゲラッ(プ)」のように発音します。 “get” の “t” の音が脱落し、“up” の “u” と連結して音声変化が起こります。 他にも、“take out” は「テイクアウト」ではなく、「テイカウッ」のように、“take” の “e” と “out” の “o” が連結して発音されます。

このように、ネイティブが日常的に会話する際に、もともとの単語が連結したり、脱落したりして発音が変化することを「リエゾン」と呼びます。

リエゾンの5つの種類

英語のリエゾンには5つの種類があります。 英語には膨大な単語数があるので、一つ一つの単語のリエゾンを覚えるのは不可能です。 しかし、これらのルールを覚えてしまえば、スピーキングやリスニングで応用できるようになります。

  • 連結 (Linking) : 単語同士が連結して発音される
  • 同化 (Assimilation):隣り合う音同士が影響を受けて音声変化や音の挿入が起こる
  • 脱落 (Reduction):あるべき音が発音されない、聞こえなくなる
  • はじき音 (Flapping):T や D が「ら行」のように発音される
  • 短縮 (Contraction):単語が弱く短く発音される

各項目については、後ほど詳しく解説します。

リエゾンを学ぶメリット

「リエゾン」という言葉自体は知らないものの、ネイティブの発音を聞いていると、音が繋がっていたり、脱落していたりということはお気づきかと思います。

しかし、なぜリエゾンを理解する必要があるのでしょうか? 実は、リエゾンを理解することで総合的な英語力の底上げにもつながるのです。

メリット1:リスニング力の向上

リエゾンを学ぶことで、今まで聞き取れなかった英語特有の音が聞こえてくるようになります。

そのため、ネイティブの発音を聞き慣れていない日本人にとっては「読めば理解できる文章なのに、リスニングでは聞き取れない」といったことが起こります。 このような問題は、リエゾンのような英語の音声知識を身につけることで解決できます。

単語の意味だけでなく正しい発音を聞くようにして、その単語が文中でどのような音声になるかを学びましょう。 それにより、音変化のギャップも小さくなり、英語が一段と聞き取りやすくなります。

メリット2:スピーキング力の向上

「英語の発音がうまくできずに、ネイティブに聞き返されてしまった」という経験はありませんか? 伝わる英語を話すには、英語のリエゾンを学ぶのが近道です。

リエゾンを理解しないまま、いわゆるブツ切れの英語を話すと、日本人独特のアクセントに慣れていないネイティブにとっては伝わりにくい英語になってしまうこともあります。

リエゾンの音変化の仕組みを知った上でネイティブの正しい発音を繰り返し練習すると、リスニング力だけでなく、スピーキング力の向上にもつながります。

連結(リンキング):隣り同士の音がくっつく

それでは、具体的なリエゾンのルールを学んでいきましょう。

まずは単語同士がつながって発音される「連結(リンキング)」を解説します。

連結には、以下の3種類のパターンがあります。

子音 + 母音で音がつながる場合

連結で最も多いのが、子音 + 母音で音がつながるパターンです。

語尾が子音で終わる場合といっても、スペル上の子音ではなく、あくまでも発音上の子音という点に注意してください。

例えば、“take out” を発音する場合、“take” はスペル上、“e” で終わりますが、発音記号では /teik/ のように “k” の音で終わるため、子音として扱います。

例文

発音

like it

[láikit]

run around

[rʌnəˈraʊnd]

with it

[wɪθɪt]

in a minute

[ɪnəmɪn.ɪt]

母音 + 母音で音がつながる場合

語尾の母音と語頭の母音がつながる場合は、間に [w] や短い [y] 、[r] が生じることがあります。

例文

発音

How are you?

[how(w)are you]

go out

[go(w)out]

I am

[I(y)am]

they are

[they(y)are]

I saw a movie.

[I saw(r)a movie]

脱落(リダクション):音が発音されなくなる

英語のリエゾンでは、①語尾が子音で終わり、次の単語も子音で始まる場合、②語尾が破裂音で終わる単語の場合、③子音と子音の間にあるt, k, dが脱落する場合、の3パターンにおいて、あるべき音が発音されなくなる事象が起こります。

一つずつ具体例を見てみましょう。

①子音 + 子音で音が落ちる場合

よくあるのが、語尾が子音で終わり、次の単語も同じ・または似た子音で始まる場合、前に来ている子音が脱落するパターンです。

例文

発音

next door

[neksdɔr]

used to

[júːstu]

small lake

[smɔːleɪk]

good day

[ɡʊd ˈdeɪ]

上の例のように、全く同じ子音が連続したり、/t/ の後に /d/などの似た音が続くときには、子音は二度繰り返さないという点に注意しましょう。

②文末の破裂音が落ちる場合

語尾が破裂音で終わる場合、その音が聞こえにくくなることがあります。

破裂音 (Plosive) とは、/t/, /d/, /p/, /k/, /b/, /d/, /g/ など、口の中で空気を溜めた後、それを開放するときに出る音のことを指します。

例文

発音

would you

[wʊʤː]

hit you

[hɪtʃuː]

the last post

[də lɑːs pəʊst]

③子音と子音の間にある t, k, d などが脱落する

くだけたアメリカ英語で音の脱落が見られるのがこのパターンです。

イギリス英語ではスペル通りにこれらの音が発音されることが多いため、ご自身で発音する場合には脱落させる必要はありませんが、リスニングのときに知っておくと役立つでしょう。

パターン

例文

発音

/t/ が脱落する

plen(t)y

[plenni]

/d/ が脱落する

kin(d)ness

[kaɪnnəs]

/k/ が脱落する

des(k)top

[déstɑ̀p]

同化(アシミレーション):2つの音がくっついて別の音に変わる 

言語学で同化 (assimilation) とは、近くにある異なる音が、影響を受けて違う音に変化することを指します。

わかりやすい例では、“Nice to meet you.” と言うとき、“meet you” は「ミートユー」とは言わずに「ミーチュー」と発音しやすくしますよね。

このような同化は多くの場合、語尾が /t/, /d/, /s/, /z/ で終わり、その後に続く単語が “y” で始まる場合に起こります。

以下の3つのパターンを覚えておきましょう。

パターン

例文

発音

(T + Y)

let you

[letjuː]

(S + Y)

as you

[æzjuː]

(D + Y)

did you

[didʒuː]

はじき音(フラッピング):TやDが「ら行」のように発音される 

英語のリエゾンの4つ目のルールとして、「フラッピング (Flapping)」があります。

Flapとはもともと翼などが羽ばたくことを意味しますが、言語学では「はじき音」を意味します。

フラッピングには、次の2パターンのルールがあります。

母音に挟まれた T や D が「ら行」へ音声変化する

例文

発音

letter

[leder]

matter

[leder]

ladder

[lǽdər]

母音に挟まれた /t/ や /d/ は非常に短く発音され、「ラー」のように日本語の「ら行」にとても近い音に変化します。

母音 + L に挟まれた T や D が「ら行」へ音声変化する

もう一つのフラッピングのパターンは、/t/や /d/ が母音と /l/ に挟まれた場合に「ら行」に近い音に変化するというものです。

例文

発音

title

[táidl]

settle

[sedl]

little

[litl]

このようなフラッピングは、多くの場合アメリカ英語に見られる現象です。

イギリス英語ではTをクリアに発音する場合が多いですが、この法則を知っておくとアメリカ英語がずいぶんと聞き取りやすくなるでしょう。

短縮(コントラクション):単語が弱く短く発音される

コントラクション(contraction) とは、言語学で「短縮形」を意味します。

中学校でも学んだ以下の短縮形もリエゾンの一つです。

ネイティブは文中では助動詞やbe動詞を弱く、短く発音することが多い点に注意しましょう。

例文

発音

I’m

[aɪm]

You’re

[jə]

would’ve

[wʊd·əv]

should’ve

[ʃʊd.əv]

リエゾンを聞き取るための練習方法

ここまででしっかりとリエゾンの知識をインプットしたので、あとは実際に声に出してアウトプットの練習をしていきましょう。

実際の英語のリエゾンを聞き取るための実践的な練習方法をご紹介します。

練習方法①:書き取り(ディクテーション)

英語が聞き取れない理由としては、リエゾンの知識以外にも、単語そのものを知らなかったり、その単語の正しい発音を知らないということも原因に挙げられます。

その問題を解決するには、ディクテーションが有効です。ディクテーションとは、読み上げられる英語を聞き、それを文字に書き起こすという練習方法です。

これにより、聞き取れなかった単語が明確になり、リスニングにおける自分の弱点をクリアにできます。

練習方法②:音読(シャドーイング)

シャドーイングとは、読み上げられる英語に続いて音読する練習方法です。

英語の音声に合わせて正しい発音をするだけでなく、イントネーション、アクセント、リエゾンに注意して音読していきましょう。

スピードが早くついていけない場合は、急ぐあまり、発音が雑にならないように注意しましょう。

リエゾンに注意して音声を再現できるようになれば、徐々に同じスピードで音読できるようになっていきます。

練習方法③:正しい発音の学習

正確にリスニングをするには、リエゾンだけでなく、英語そのものが持つ独自の発音を知ることも必要です。

英語には、日本人にとって聞き取りにくかったり、発音しにくいとされる子音が多くあります。

例えば、[θ](例:they)と [ð](例:mother)、[s](例:see)と [ʃ](例:she)などが挙げられます。

これらを克服するには、英語のスペリングと発音の間にある法則である「フォニックス」を学ぶのが有効です。

フォニックスを学ぶことにより、耳で聞いた英語を正しくスペリングできたり、初めて聞いた英単語を正しく発音できるようになったりというメリットもあります。

まとめ

英語のリエゾンの法則を5つに分けて解説しました。いかがでしたか?

英語のリエゾンは、学習よりもスキルといえる部分が多いです。一通りルールを理解したら、先ほど紹介した練習を毎日少しでも繰り返して、リスニング力とスピーキング力を伸ばしましょう。

またルールを理解して自分でもトレーニングをした後は、実際にネイティブとの会話練習をするのがおすすめです。自然なスピードの会話が聞き取れるようになり、相手がストレスなく聞き取れる発音で自分の意見を伝えられるようになるには、実践練習が欠かせません。

英会話教室のベルリッツでは、対面とオンラインの無料体験レッスンを受け付けています。勧誘はありませんので、安心してお試しくださいね。

参考資料:5つの音声変化がわかれば英語はみるみる聞き取れる

2025年1月~のキャンペーン!

ベルリッツ 大人・社会人対象 1月実施中のキャンペーン ベルリッツ 大学生・院生対象 1月実施中のキャンペーン
ベルリッツ こども対象 1月の特別キャンペーン ベルリッツ 中学生・高校生対象 1月の特別キャンペーン

2025年1月~のキャンペーン!

ベルリッツ 大人・社会人対象 1月実施中のキャンペーン
ベルリッツ 大学生・院生対象 1月実施中のキャンペーン
ベルリッツ こども対象 1月の特別キャンペーン
ベルリッツ 中学生・高校生対象 1月の特別キャンペーン

無料体験レッスンお申込みフォーム

無料体験レッスンは、教室・オンラインをご用意。
一部のプログラムは、無料オンライン体験または受講相談のみとなる場合がございます。

*は入力必須です。

個人情報の取り扱い にご同意いただいた場合のみ、「この内容で送信する」を押してください。

お申込みいただいた内容について、お電話またはメールにてご連絡を差し上げます。