【資料の概要】
「異文化」と聞くと海外をイメージする方も多いですが、自身と相手の2名が存在すると異文化は発生します。
組織は、一人ひとり異なる個性や異なる考え方のメンバーで構成されていますので、相互理解し、円滑なコミュニケーションを進めることが重要です。
ベルリッツの異文化理解は、多国籍環境での就労はもちろん、日本人従業員間も含めて組織の活性化に貢献します。
※目次
1.なぜ異文化理解を学ぶのか
2.異文化理解の4階層
3.異文化理解の循環サイクル
4.3分野17の指向性で考える
5.国別のお役立ち情報
6.ベルリッツのご紹介
.png?auto=webp&format=pjpg&quality=80&)
※上記は資料の一部です。
【このような方におすすめ】
- 社内外のカウンターパートの方と円滑なコミュニケーションを目指したい方
- 海外の企業との事業で英語は利用しているが、どこかコミュニケーションに違和感を感じる方
- 海外出張や海外赴任がある企業で、従業員の不安の取り除き方を検討している方
- 優秀な外国籍人材の採用にむけて、円滑な社内コミュニケーションを目指したい方
【所要時間】
8分
下記項目をご入力ください。