いつでも使える「分かりました」

  • OK
  • Sure
  • Of course
  • Will do
  • No problem
  • Understood
  • Absolutely

“OK”, “Sure”など、ここで挙げた表現は、日常でとてもよく使われるものばかりです。これらの表現は、カジュアルなシーンで使われる場合も、フォーマルなシーンで使われる場合もあり、文脈やトーンによってニュアンスが決まります

明るいトーンで語尾を上げる感じで使うとカジュアルに聴こえますし、語尾を下げて落ち着いた口調で使うとフォーマルに聴こえるでしょう。使用例を音声と合わせて確認してみましょう。

【例文:カジュアルに使われるシーン】


A: Can you do me a favor?
B: Sure! What do you need?
A: I can’t find the file you sent me… could you resend it?
B: No problem! I’ll send it right away!

A: ちょっといいかな?
B: いいよ、どうしたの?
A: あなたに送ってもらったファイルが見つけられないんだけど..,もう一度送ってもらえないかな?
B: もちろん!すぐに送るね。

【例文:フォーマルに使われるシーン】


A: Could you have these bags taken up to my room?
B: No problem. Will there be anything else?
A: Yes, I’d like to make a reservation at Nico Osteria.
B: Of course. Our concierge will be happy to do that for you.

A: これらの荷物を部屋に運んでもらえませんか?
B: もちろんです。他にはご要望ございますか?
A: はい、こちらのニコ・オステリアというレストランの予約をとりたいのですが
B:承知しました。コンシェルジュが喜んで承ります。

英語でカジュアルに「了解!」

  • Sure thing!
  • Yeah! / Yup!
  • Got it!

これらの表現は、カジュアルな文脈で使われることが多い表現です。Sureは、thingがつくと軽いニュアンスになることに注目しましょう。

【例文】
A: Could you go over this draft report and check that it’s okay?
B: Sure thing!

A: このレポートのドラフトを確認してもらえない?
B: もちろん!

英語でフォーマルに「承知しました」

  • Certainly
  • I’m on it.

これらの表現は、比較的フォーマルな文脈で使われることが多いでしょう。”I’m on it”は聞きなれないかもしれませんが、ビジネスシーンなどで上司からの指示に対し「今やっています」「すぐにやります」という返答に使われる。

【例文】


A: Could you please report this situation to the IT department immediately?
B: I’m on it.

A: この状況をIT部にすぐに報告してもらえますか?
B: 了解です(すぐにやります)


★ “I see”のニュアンス

よく使われる表現の一つに“I see”があります。これは「了解しました」とも訳すことはできますが、「なるほど」という(軽く)納得するニュアンスを含みます。

「賛成」のニュアンスを含む表現

  • Sounds good.
  • I agree.
  • Sounds like a [good] plan.

ここまで紹介した”Of course”や”Sure”などの表現は「了解しました」という「相手の要望を受け入れる」という意味の強いものでした。しかし、上記で紹介したような”Sounds good.” “I agree.”などの表現は、「賛成している」という意思まで含まれることが特徴です。

【例文】


A: Shall we have a welcome party for the new hires at the end of this month?
B: Sounds good!

A: 今月末に歓迎会を開くのはどうですか?
B: いいね!

「認める」のニュアンスを含む表現

  • I understand
  • I accept –
  • I acknowledge

これらの表現は、日本語では「承知しました」に近いものです。強く賛成しているかどうかに関わらず、相手の意見や発言を「認める」というニュアンスを持ちます。

【例文】


A: I’m very sorry, I understand the importance of this meeting but due to a family emergency, I’d like to reschedule.
B: I understand.

A: すみません、重要な会議であることはわかっているのですが、家族が緊急事態のため、予定を変更してもらえませんか?
B: わかりました


★ “Understand”の用法

ここまで、”Understand”という単語が何度か出てきました。それぞれ使われ方でニュアンスが異なるので確認してみましょう。

  • Understood. ・・・「了解」という”OK”に近い意味
  • I understand. ・・・状況を「受け入れる」「認める」というacceptに近い意味
  • I understand ~ ・・・「~を理解する」というunderstand本来の意味

「自信はない」のニュアンスを含む表現

  • I sort of understand.
  • I think I’ve got it.

これらの表現は、「(自信はないけど)たぶん大丈夫です、わかりました」というニュアンスを含みます。

【例文】


A: Do you have any questions so far?
B: Hmm… I think I’ve got it…

A: ここまでで質問はありますか?
B: たぶん、大丈夫だと思います…

日常ではあまり使われない表現

  • Copy (that)
  • Ten-four
  • Roger (that)
  • Affirmative
  • Aye-aye sir

日本語で「了解」を「ラジャー!」と言うことがありますが、これは正確には”Roger”のことです。これらの表現は、軍や警察官などで使われる表現を起源としており、日常で使われることはあまりないので注意が必要です。

日常生活で使われるとしたら、ユーモアを交えて返答する場合など、かなりカジュアルなシーンであることがほとんどです。

【例文】


A: Unit two, assess the situation then report back. Over.
B: Copy. Over.

A: 2号車、状況を確認して返答せよ。以上。
B: 本部、了解した。以上。

使うときは要注意な表現

  • I’m aware of that.
  • I know.

最後に、使う時は要注意な表現をご紹介します。これらの表現は「わかったよ」という意味になりますが、言い方によっては、「そんなこと知ってるよ(そこまで馬鹿じゃないよ)」という喧嘩越しの意味に捉えられることがあります。使う場合は、文脈や言い方に注意しましょう。

【例文】


A: Our sales are gradually decreasing.
B: I’m aware of that! So what are we going to do about it?

A: 売り上げが少しずつ下がっています。
B: そんなこと知ってるよ。だからどうするっていうんだ?

******

以上、全部で20種類以上の「了解しました」の表現を紹介しました。

文脈やシーンに即した表現を使えると、相手からの信頼度もぐっと高まります。これは日常生活でもビジネスでも同じ。そしてそのためには、実際に英語話者と会話する練習が不可欠です。

英会話教室ベルリッツでは、みなさんが英語を使うシーンに合わせたカスタマイズレッスンを提供。無料体験レッスンも行っているので、気になる方はぜひお試しください。

それでは例文と音声を参考に、ここで紹介した文章を練習して実践してみてくださいね!

2025年2月のキャンペーン!

ベルリッツ 大人・社会人対象 2月 実施中のキャンペーン ベルリッツ 大学生・院生対象 2月 実施中のキャンペーン
ベルリッツ こども対象 2月 実施中のキャンペーン ベルリッツ 中学生・高校生 2月 実施中のキャンペーン

2025年2月のキャンペーン!

ベルリッツ 大人・社会人対象 2月 実施中のキャンペーン
ベルリッツ 大学生・院生対象 2月 実施中のキャンペーン
ベルリッツ こども対象 2月 実施中のキャンペーン
ベルリッツ 中学生・高校生 2月 実施中のキャンペーン

無料体験レッスンお申込みフォーム

無料体験レッスンは、教室・オンラインをご用意。
一部のプログラムは、無料オンライン体験または受講相談のみとなる場合がございます。

*は入力必須です。

個人情報の取り扱い にご同意いただいた場合のみ、「この内容で送信する」を押してください。

お申込みいただいた内容について、お電話またはメールにてご連絡を差し上げます。

資料請求、ご相談のみのお問い合わせもお気軽に